予防接種
診療時間内に予防接種を行っております。
市助成のあるワクチンのご予約は必要ありませんが、自費のワクチンは予約となりますので、お問合せください。
☆渡航ワクチンは
こちら
☆インフルエンザワクチンは
こちら
公費助成の予防接種
対象年齢内であれば無料
三種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風)
MR(麻しん・風疹混合)
日本脳炎
二種混合(ジフテリア・破傷風)
四種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・不活化ポリオ)
ヒブ
小児肺炎球菌
子宮頸がん
不活化ポリオ
風しんワクチン・麻しん風しん混合(MR)ワクチン接種 助成について
1.目的:
風しんの流行に伴い妊婦が風しんウィルスに感染すると、胎児の先天性風しん症候群が発症する場合がある。
そのため、富士市では、経済的負担の軽減及び先天性風しん症候群の発生予防を図るため一部公費負担があります。
2.対象者:
富士市に住民票がある人で、風しん抗体検査事業または妊婦健康診査等において風しん抗体検査陰性(HI法で16倍未満、EIA法で8.0未満、CLEIA法14.0未満)で、 予防接種を希望する①~③に該当する人
①妊娠を希望する女性 ②妊娠を希望する女性の同居人 ③風しん抗体価が低い妊婦の同居人
3.接種期間:
令和5年4月1日~令和6年3月31日
風しん 助成額:4000円 助成回数1回;自己負担;あり
MR(麻しん、風しん)助成額:5000円 助成回数:1回 自己負担;1回 あり
☆必要な方が風しんワクチンの接種を受けられるようにするため、風しん抗体検査の助成(全額)をうけることができます。
県のホームページより申請書を入手し、保健所から受診券を発行して下さい。
詳しくは当院までお問い合わせ下さい。
子宮頸癌ワクチン接種の助成について
子宮頸がん予防ワクチンについては、現在高校1年生相当年齢以上の人はH25.3.31で助成は終了となります。
▼子宮頚がん予防情報サイト

※現在は厚生労働省により推奨はしていませんが、接種可能です。
▼子宮頸がん情報サイト(基礎知識)
http://allwomen.jp/index.html
子宮頸がんワクチン(ガーダシル)について
子宮頸がんをはじめ、外陰上皮内腫瘍や膣上皮内腫瘍 尖圭コジンローマなど HPV疾患を幅広く予防する、世界で使用されている唯一の4価HPVワクチンです。
子宮頸がんワクチンには2種類あります。
◎サーバリックス → HPV 16型 18型
◎ガーダシル → HPV 16型 18型 6型 11型
ガーダシルもサーバリックス同様、3回接種が必要です。
一回目、初回接種 二回目、初回接種2ヶ月後、3回目、初回接種6ヶ月後
まだ、子宮頸がんワクチンを一度も接種されたことのない方は、どちらか選択する事もできます。 十分な予防効果を得るために必ず同じ種類のワクチンを3回接種することが必要です。
助成について
一部自己負担有り
インフルエンザ(満65才以上の人) 1650円
一部公費助成
インフルエンザ
[対象者]満1才~満13才未満 [助成額]1回につき1000円 [助成回数]2回 [自己負担]あり
[対象者]満13才~高校3年相当年齢 [助成額]1回につき1000円 [助成回数]1回 [自己負担]あり
Hib(アクトヒブ)
[対象者]2ヶ月~満5才未満 [助成額]全額助成
接種回数は年齢により異なる
小児用肺炎球菌
[対象者]2ヶ月~満5才未満 [助成額]全額助成
接種回数は年齢により異なる
子宮頸がん
[対象者]中学1年~高校1年相当年齢 [助成額]全額助成 [助成回数]3回
高齢者肺炎球菌
[対象者]肺炎球菌ワクチンを接種していない満65才以上 [助成額]5400円 [助成回数]1回 3000円
B型肝炎
[対象者]2か月~3歳未満 [助成回数]1回につき2000円 [助成回数]3回 [自己負担]あり
※インフルエンザワクチンでフルービック(防腐剤が入っていないもの)ご希望の方は、お早めにご相談下さい。
チメロサール(有機水銀)を含まないワクチン、フルービックとは・・・・・
一般の予防注射(不活化ワクチン)には細菌汚染を防ぐためチメロサールと呼ばれる 防腐剤(有機水銀)が含まれています。近年、有機水銀の体内蓄積と副作用が心配さ れています。
チメロサール(有機水銀)を含まないワクチンはアレルギー反応のリスクが少ないとされ、注射時の痛みや腫れも軽減されます。
当院ではチメロサール無添加のインフルエンザワクチンをご用意しておりますが、このワクチンはとても生産量が少ないため、お早めにご相談下さい。
自費での接種
水痘
帯状疱疹
A型肝炎
B型肝炎
おたふくかぜ
破傷風
狂犬病
ロタウイルス胃腸炎予防ワクチン
髄膜炎菌
腸チフス
その他
他市町村での予防接種について
他市町村での予防接種(定期接種)を希望される方は、事前申請(接種依頼書)が必要です。詳しくは、お住まいの市町村にてお問合せ下さい。